ネットショップ運営に必須の開業届、マネーフォワードでサクッと作成!失敗しない「開業届」の書き方ガイド

本ページはプロモーションが含まれています 便利ツール

ネットショップ運営に必須の開業届、マネーフォワードでサクッと作成!失敗しない「開業届」の書き方ガイド

こんにちは、おちゃワンです🐶

ネットショップを始めよう!と決めたときに、気になるのが 「開業届って出した方がいいの?」 ということではないでしょうか。

  • 開業届って必ず出さないとなの?
  • 事業内容って何を書けばよいの?
  • 書類の書き方が分からない…

こんな不安を抱える人は少なくありません。

実は、開業届はフォーマットが決まっていて、手順を知っていればとてもカンタン。
特にマネーフォワード クラウド開業届を使えば、質問に答えるだけで最短5分で完成します!

この記事では、ネットショップ運営を始める方に向けて、 開業届の基本・書き方・提出方法をわかりやすく解説します。

開業届ってそもそも何?

開業届を提出するメリット

開業届とは、個人で事業を始めるときに税務署へ提出する書類です。
正式名称は 「個人事業の開業・廃業等届出書」で、「所得税の青色申告承認申請書」とセットで提出するのが一般的です。

開業届を提出するメリット

  • 青色申告ができて最大65万円の特別控除を受けられる
  • 公的な支援制度(補助金・助成金など)に申請できる
  • 屋号名義の専用銀行口座を開設できる
  • 職業を証明できる
  • 楽天やYahoo!ショッピングなど、個人事業主か法人しか出店できないモールにも出店できるようになる

など、ネットショップ運営でもメリットが大きいです。

開業届を出さないとどうなる?

開業届の提出は義務ではありません
ただ、開業届を出さないと自動的に白色申告になるので税制面で不利になります。

  • 青色申告で受けられる最大65万円の特別控除がない
  • 赤字の3年間繰り越しができない
  • 家族への給与の経費計上などの節税メリットが受けられない


BASEやSTORES、フリマサイトなどの月額料金のかからないプラットフォームを使って販売している段階でも、継続して売上を得るなら「事業」とみなされます。

本格的にネットショップ運営に取り組む場合は、開業届と青色申告承認申請書は出した方が良いです。

    

マネーフォワードで開業届を無料でサクッと作成!

開業届の書き方が分からない💦

そんな時に便利なのがマネーフォワード クラウド開業届です。
無料で使えて、フォームに入力していくだけで書類が完成します。

おすすめポイント

  • 利用料ゼロ!クレカ登録なし
  • フォーム入力だけで簡単作成
  • オンライン申請にも対応
  • 家計簿アプリ利用者ならID登録不要

  

まずは公式サイトにアクセス

\【無料】最短5分で作成完了!/

マネーフォワード公式サイト

青色申告承認申請書も作成できる!


まずはマネーフォワード クラウド開業届にアクセスします。
トップページから【開業手続きを始める】ボタンを押しましょう。

ID登録

マネーフォワードIDを持っていない場合は、メールアドレスを入力してID登録をしましょう。
すでに家計簿アプリを使っている方は、【すでにお持ちのアカウント】でログインできます。

フォームに沿って必要事項を入力

書類作成の準備欄の【手続きを始める】ボタンを押して、いよいよ開業届作成です!
といってもフォームに沿って入力するだけです。簡単です。

記入欄記入例
開業日ショップを開設した日、商品の販売を始めた日など
職業欄ネットショップ経営、ECサイト運営、小売業など
仕事の概要「衣料品の販売」「ハンドメイド作品販売」など具体的に
仕事場所自宅 / 事業所・店舗 / 未定 から選択
従業員の有無支払わない / 家族・従業員に支払う から選択
申告種別青色申告(節税になるのでおすすめ)

特に迷いがちなのが「職業欄」と「仕事の概要」です。

  • 職業欄:ざっくりとした事業形態
  • 仕事の概要:取り扱う商品ジャンルなど

あなたの事業内容が税務署に伝わるように書くのがポイントです🐾

申請者情報の入力

ここまで入力したら、次のページで申請者情報を入力します。

申請者情報を入力したら、必ず【保存】ボタンを押してください。

屋号の入力~完成!

続いて、収入の種類と屋号の入力です。
収入の種類は「事業所得」でOKです。

屋号は任意なので、つけない場合やまだ決めていない場合は空欄で問題ありません。
もし後から屋号をつけたい場合や変更したい場合は、確定申告書類の屋号欄に新しい屋号を記入すればOKです。


ここまで入力したら、収入欄・屋号欄の【保存】ボタンを押して、【次へ】ボタンを押します。

入力した住所地を基に、提出先の税務署が表示されます。
納税地を所轄する税務署に提出すればOKです。

これで開業届の作成は終了です!

   

開業届の提出方法は3種類

開業届の提出方法は3通りあります。

  • スマホで電子申告
  • 税務署に持参
  • 税務署に郵送

   

スマホで電子申告する場合

自宅からスマホを使って提出が完了するため、税務署が遠い方や日中忙しい方におすすめです。

スマホでの電子申告に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード読取対応のスマートフォン
  • マネーフォワード クラウド確定申告アプリ

また、電子申告するには事前に国税庁のマイナポータルをダウンロードし、e-Taxの利用者識別番号の取得・紐づけする必要があります。

スマホ申告の詳しい手順はマネーフォワード公式サイトでご確認ください。
マネーフォワード・スマホ申告の手順

不安な場合は税務署に持参 / 郵送

スマホ申告が不安な場合は、直接税務署に持っていくか郵送になります。
税務署の混雑具合にもよりますが、手続き自体は数分で終わります。

申請書類をダウンロードして印刷してください。
「個人事業の開業・廃業等届出書」「所得税の青色申告承認申請書」それぞれの控えの計4枚が出力されます。

税務署に提出する際の持ち物

  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 青色申告承認申請書
  • マイナンバーカード
  • 印鑑(書類の訂正に必要)

   

まとめ:開業届は早めに出して安心運営を

「書類作成」や「税務署」と聞くと身構えてしまいますよね💦

でも開業届は難しくありません。
マネーフォワード クラウド開業届を使えば誰でも簡単に書類が作成できます◎

早めに提出して、ネットショップ運営に全力で取り組みましょう🐾

\【無料】最短5分で作成完了!/

マネーフォワード公式サイト

青色申告承認申請書も作成できる!

   


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おちゃワン

おちゃのこネットでEC運営して約20年✨
手作り伝統工芸品工房のEC運営の失敗やつまづきから学んだEC運営のリアルな知恵を発信中📝
「ECサイトを始めたいけど、何からやればいいの?」という方の力になれたら嬉しいです🐾

-便利ツール
-,

PAGE TOP