小規模ネットショップの集客はSNSで解決!広告費ゼロでファンを増やす投稿のコツ

本ページはプロモーションが含まれています EC運営のヒント

小規模ネットショップの集客はSNSで解決!広告費ゼロでファンを増やす投稿のコツ

こんにちは、おちゃワンです🐶

  • ECサイトを開設したけど、ぜんぜんお客さんが来ない…。
  • 集客ってどうすればいいの?
  • やっぱり広告にお金を使わないとダメかな...

そう思って、悩んでいませんか?
実は、小規模なネットショップにとって大事なのは 集客導線づくりです。
広告に頼るのも一つの方法ですが、無料でできる集客方法だって十分に効果があります✨

この記事では、お金をかけずにできる、小規模ネットショップのためのSNS集客法を紹介します。

ネットショップ運営にSNS集客が必要な理由

SNSはネットショップの玄関

ネットショップは、リアルなお店と同じで

お店の存在・住所を知ってもらわないと、お客様は来てくれない

という課題があります。


楽天やAmazonのような巨大なECモールは、勝手にお客さんが来てくれるので集客しなくてもどうにかなります。

でもBASE、STORESなどのASP型のネットショップは、街中にぽつんと建つ小さなお店のようなものです。
せっかくショップをオープンしても、お店の場所を誰も知らないのでは見込み客を逃すことになります。

そこで重要になるのが、SNSを使った集客です。

SNSは、あなたのショップを知ってもらうための「看板」であり「チラシ」の役割を果たしてくれます。
SNSで積極的に情報を発信することで、まだあなたのショップを知らない潜在顧客にリーチし、ファンになってもらうきっかけを作ることができます。

主なSNSの特徴と選び方

SNSと一口に言っても、それぞれに特徴があります。
あなたの扱う商品やターゲット層に合わせて、最適なSNSを選びましょう。

特徴向いている商品
Instagram・写真や動画がメイン
・視覚的に商品の魅力を伝えやすい
・若い女性を中心に幅広い層に人気
ビジュアル重視の商品
雑貨、アパレル、アクセサリー、食品、ハンドメイド作品など
X
(旧Twitter)
・テキストがメイン
・リアルタイムの情報発信に強い
・拡散力が高く、話題になりやすい
テキストや速報性重視の商品
セール告知、限定品、日常発信など
Pinterest・画像を保存・検索するサービス
・潜在ニーズに届きやすい
「何かを探している」ユーザー向けの商材
インテリア、料理、DIY、デザイン、ファッションなど
YouTube・動画がメイン
・使い方や制作過程を見せられる
・商品のストーリー性を伝えやすい
「使い方」や「ストーリー」を見せる商材
コスメの使用方法、DIY手順、制作過程、商品レビューなど

  

どのSNSか迷ったら、まずはInstagramがおすすめ

どのSNSを選べばいいか迷った場合は、まずはInstagramから始めるのがおすすめです。

Instagramはネットショップと相性抜群🐾

  • 視覚的に商品の魅力を伝えやすい
    商品の魅力を写真やリール動画で直感的にアピールできる
     
  • 顧客の購買意欲を高める
    制作過程や使い方を見せると、購買に直結しやすい
      
  • 集客の入り口として機能する
    プロフィール欄にショップURLを掲載できるため、ユーザーをスムーズにショップへ誘導できる
      
  • 幅広い層にリーチできる
    若い世代だけでなく、幅広い年齢層のユーザーが利用している

もし複数のSNSを運用する場合は、メインのSNSを一つに絞るのが良いでしょう。
無理にすべてを運用しようとすると、更新が滞ったり、中途半端になったりしてしまいます。

SNSで商品を効果的に紹介するポイント

無料で効果の高い集客ができるSNSですが、毎日投稿するのはなかなか難しいもの。
以下のポイントを押さえて、賢く運用していきましょう🐾

商品の使い方、製作工程などを視覚的に伝える

SNSでは、「商品の使い方」や「どんな人が作っているのか」 を見せることが信頼につながります。

こんなことを発信しよう

  • 商品のある生活や活用例などのイメージ画像
  • 新商品の入荷予告
  • 制作過程や裏側を投稿
  • お客様からの声を紹介
  • クーポン配布やキャンペーン告知

特に商品の活用例やイメージ画像は反応が良い傾向があります。

実際に商品を手に取れないネットショップだからこそ、商品が欲しくなるような「画像でのアピール」が重要です。

ショップに関連したことを中心に投稿する

SNSで発信する内容は、あなたのショップや商品に関連することを軸にしましょう。

「お店の店長」というキャラクターで発信する以上、ネガティブな投稿や、政治・宗教といったデリケートな内容は避けるべきです。
炎上リスクにもつながるため、私生活や思想に関する投稿は、別のアカウントで分けることをおすすめします。

紹介した商品にはリンクを必ず貼る

折角紹介した商品には、直接商品ページに飛べるようにリンクを貼りましょう

「あ、この商品気になる」
と思ったときに商品ページへのリンクがあると、お客さんは結構クリックしてくれます。

逆にリンクがないとそのまま諦めてしまう人がほとんどです。
わざわざ検索してショップまで来てくれる人は、残念ながらほぼいません。

Instagramでも商品をタグ付けできる機能がありますので活用しましょう。

コメント対応で信頼を積み上げる

コメントをしてくれた方にはしっかりお礼を言ったり、「いいね」をつけたりしましょう。

もし不都合なことを書かれても一方的に削除すると不信感に繋がります。
冷静かつ真摯な対応を心がけましょう。

質問やコメントへの対応が、お客様との信頼関係、そして売上に繋がっていきます。

SNS運用は「継続」が命

最初は反応が少ない。とにかく継続が大事

SNSを始めたばかりのころはフォロワーも少なく、反応もほとんどありません。

「SNSを使ったら、すぐにお客さんが1人2人は来てくれるだろう」
なんて思いがちですが、現実はなかなか厳しいです…💦

それでもめげずに投稿を続けましょう。
ハッシュタグ#をつけて、多くの人の目に触れるようにすると良いですよ🐾

SNS投稿に疲れた時のアイデア

SNSに投稿する内容を考えるのは、やってみると結構頭を使います。
疲れて投稿する気になれない時も出てきます。

疲れているときはこうする

  • 作業風景の写真+一言
  • 反応の良かった投稿をリポスト(再投稿)する
  • AIに文章を考えてもらう

「定期的に投稿されていない=ショップもやっていない」と思われることも💦
定期的な投稿は、「今日も営業しているショップですよ」という安心感につながります。

毎日投稿する必要はありません。週1回でも「続けること」が大事です。

   

まとめ:SNSは「ショップの看板」

小規模ネットショップにとって、SNSは無料でできる最強の集客ツールです。

  • 商品の魅力を写真・動画で直感的に伝えられる
  • コメントやDM対応が信頼につながる
  • 続けることで少しずつファンが増える

最初は反応がなくてつらいかもしれません。
でも見てくれている人は必ずいます!

「週1でも継続すること」 が、未来のお客さんを連れてきてくれますよ🐾

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おちゃワン

おちゃのこネットでEC運営して約20年✨
手作り伝統工芸品工房のEC運営の失敗やつまづきから学んだEC運営のリアルな知恵を発信中📝
「ECサイトを始めたいけど、何からやればいいの?」という方の力になれたら嬉しいです🐾

-EC運営のヒント
-, ,

PAGE TOP