こんにちは、おちゃワンです🐶
ECサイトを始めようと考えているあなたは、
- どのサービスを使えばいいか分からない…
- 自分にぴったりのサービスはどれだろう?
- おちゃのこネットって聞いたことはあるけど、どうなの?
と、疑問に思っているかもしれませんね。
おちゃワン家は楽天から1年で撤退後、おちゃのこネットを20年近く利用しています。
今回はそんなベテランユーザーの視点から、おちゃのこネットの料金プランと特徴、メリットとデメリット、どんな人におすすめなのかを徹底的に解説します。
おちゃのこネットとは?
おちゃのこネットは、2005年からネットショップの構築サービスを提供している、老舗の国内ECカートサービスです。
初期費用・販売手数料無料で、おしゃれなECサイトを簡単に作成できるのが魅力✨
ファッションから食品、ハンドメイドのお店まで、これまでに10万店以上のネットショップに導入されています。
おちゃのこネットの料金プランと機能制限
おちゃのこネットの料金プラン
おちゃのこネットは無料~独自ドメインまで、お店の規模や成長に合わせてプランを選ぶことができます。
おちゃのこネットの利用料金は、有料のベーシック・アドバンスドプランでも他社よりも低めに設定されています。
運用コストを安く抑えられるのは嬉しいポイントですね✨
機能・サービス | スタートアッププラン | ベーシックプラン | アドバンスドプラン |
---|---|---|---|
月額費用 | 無料 | 3,960円(税込) | 13,200円(税込) |
ドメイン | 共用ドメインのみ | 共用/独自ドメイン | 独自ドメインのみ |
商品数 | 100点 | 5,000点 | 50,000点 |
メールアドレス | 5個 | 100個 | 100個 |
決済手数料 | 6.6% | 3.5%~ | 3.5%~ |
テンプレート | 31種類 | 全種類から選択可 | 全種類から選択可 |
フリーページ | 10ページ | 無制限 | 無制限 |
おちゃのこオフィス | 有料オプション | 有料オプション | |
カート離脱フォロー | 有料オプション | 有料オプション | |
FTPオプション | 有料オプション | 有料オプション |
スタートアッププランは制限が多い
月額無料のスタートアッププランでは、レビュー、商品一括登録、オーダーメイド対応などの機能の制限が多いです。
ネットショップとして本格運用するには正直あまり向いていません。
スタートアッププランで使えない機能はコチラ
おちゃのこ定期購入 | 商品一括登録 |
---|---|
スタイルシート編集 | カスタムフォーム |
グループ | 管理者権限 |
レビュー | 会員制限 |
レコメンド | 外部カート |
お気に入り | Googleショッピング連携 |
オーダーメイド |
スタートアッププランが向いている人
- 取り扱う商品数が少ない
- フリマ → ネットショップへの移行
- お試し利用
- 月商10万円以下

継続的に運用する予定なら、有料プランを視野に入れましょう。
おちゃのこネットでは、ベーシックプランと同等の環境下でのショップ運営を1ヶ月間無料で体験できます。
初めて利用する方は、まずは無料お試しで操作性や機能面などを確認してみるのがオススメです🌱
\ 30日間の無料お試し有り /
おちゃのこネットを利用するメリット
ここからは、おちゃのこネットを利用するメリットを解説します。
簡単におしゃれなサイトが作れる
おちゃのこネットには、スタンダードプランでも使えるレスポンシブ対応のテンプレートが31種類!
ベーシック・アドバンスドプランの場合は、さらに24種類以上のデザインテンプレートも選べます。
レスポンシブ対応テンプレートの良いところは、パソコン用のサイトデザイン設定をすれば、スマホやタブレットの画面も自動で最適化されることです。

一度の設定でパソコン・スマホ・タブレットの全てのデザインが完成するのでとっても便利です◎
テンプレート自体が最近流行りのシンプルでおしゃれなデザインとなっているため、デザインに自信がない人でも魅力的なショップを作成することが可能です。

他にもカラフルなデザインのXHTMLテンプレートが300種類あります。
が、こちらはレスポンシブ対応ではないため、今から使う人の選択肢にはなりにくいと思います😅
かんたんにオシャレなデザインに♪
- テンプレートを選ぶ
- 表示設定・メニュー設定をする
- ショップのロゴや看板画像を変更する
- こだわりたい場合はHTML・CSSも編集
- オシャレなショップの完成!
デザインから作り込みたい時は
ベーシックプラン・アドバンスドプランの場合、デザイン作成プランがあります。
有料にはなりますが、デザイナーがあなたに合ったデザインを制作するため、より魅力的なサイトを設計できます。
▶︎ デザイン作成プランについてはコチラ
初期費用・販売手数料0円!コストを抑えられる
おちゃのこネットは、どのプランも初期費用・販売手数料0円。
スタートアッププランでは月額費用も無料!
ECサイトに必要な基本機能はプランに標準搭載されているため、コストを安く抑えてショップを運営できます。
わかりやすい管理画面で初心者も操作しやすい

おちゃのこネットの管理画面は、商品管理・運用管理・マーケティングなどメインメニューが色分けで分類されています。
各メニューをクリックすると関連する項目が表示され、商品登録やデザイン設定などを行うことができます。
設定項目は結構ありますが、感覚的にポチポチ押していけばちゃんとしたショップになるので、初心者でも簡単ですよ🐾
対応している決済方法が多い
おちゃのこネット専用の決済サービス「ゼウス」のクレジットカード決済手数料は3.5%で業界最安値水準です。
セキュリティコード、3Dセキュア、継続課金、メールリンク決済なども追加費用なしで利用できるのでとても便利です◎
おちゃのこネットで対応している決済方法は他にも多くの種類があるので、決済方法を理由にお客様が離脱するのを防ぐことができます。
▶︎ 決済代行会社と手数料の詳細はコチラ
スタートアッププランは決済手数料が高い
スタートアッププランは、決済手数料6.6%の「おちゃのこスタートアップ決済」しか選択できません。
スタートアッププラン加入時は、「おちゃのこスタートアップ決済」の加入が必須となります。
万一提携審査に落ちた場合は、スタートアッププランを利用できないため、注意が必要です。
おちゃのこネットのデメリット
ここからは、おちゃのこネットのデメリットを解説します。
電話サポートに対応していない
おちゃのこネットには電話サポートがなく、メールサポートのみです。
特に初めてECサイトを運営する場合、電話サポートがないことは不安に思うかもしれません。
WEBマニュアルが充実しているので安心

おちゃのこネットは、WebマニュアルやFAQページが充実しています。
各設定項目ごとに解説ページがあるので、困ったらWEBマニュアルをみればどうにかなります。
私は20年近くおちゃのこネットでEC運営をしていますが、どうにかサポートに連絡することなく運営できてます😊
商品登録数に制限がある
おちゃのこネットのプランは、商品登録数に制限があります。
プラン名 | 商品登録数 |
---|---|
スタートアッププラン | 100点まで |
ベーシックプラン | 5,000点まで |
アドバンスドプラン | 50,000点まで |
大規模なネットショップを運営するのであれば、専用サーバープラン、または他のECカートを検討したほうが良いです。
予約販売には非対応
おちゃのこネットは、予約販売機能には対応していません。
例えば、フルーツやクリスマス商品・正月関連品など、季節感のある商品を扱う場合は予約販売を行い、メルマガなどで周知することで売り上げアップが見込めます。
予約販売機能を利用したい場合は、ほかのECカートを検討したほうがよいといえます。
実店舗との連携は出来ない
おちゃのこネットは、POSレジや店舗在庫システムと完全に連動させるような仕組みは備わっていません。
リアル店舗とECを一元管理したい場合はは、カラーミーやSTORESといったサービスを検討した方が安心です。
おちゃのこネットはこんな人におすすめ
おちゃのこネットがおすすめな人はコチラ👇
こんな人におすすめ
- 低コストでネットショップを始めたい
- 初めてのECサイト開設で操作面などに不安がある
- 初心者でもカンタンにカスタマイズできるサービスを探している方
- オーダーメイド販売や再入荷通知などの簡単に高度な機能を使いたい方
- 商品別に決済方法を設定したい方
- 国内サービスの安心感を重視する方
まとめ:おちゃのこネットは「低コスト×使いやすさ」を重視する人におすすめ
おちゃのこネットは、初期費用・販売手数料0円!
そして分かりやすい管理画面で、ECサイト初心者でも安心して使えるのが大きな魅力です✨
ベーシック・アドバンスドプランに移行すれば、商品数や機能制限もぐっと広がり、ビジネスの成長にあわせてステップアップできます。
特におすすめなのは、こんな方
- 費用を抑えてネットショップを始めたい方
- デザインや操作性に不安がある初心者の方
- 国内サービスならではの安心感を重視する方
おちゃのこネットは、初めてのECサイト運営を「かんたんに、しっかり支えてくれる」サービスだといえるでしょう🐾
おちゃのこネットでは、ベーシックプランと同等の環境下でのショップ運営を1ヶ月間無料で体験できます。
初めて利用する方は、まずは無料お試しで操作性や機能面などを確認してみるのがオススメです🌱
\ 30日間の無料お試し有り /