やよいの青色申告は使いにくい?確定申告初心者でも安心!メリット・デメリットとプラン選びのコツを解説

本ページはプロモーションが含まれています 便利ツール

やよいの青色申告は使いにくい?確定申告初心者でも安心!メリット・デメリットとプラン選びのコツを解説

こんにちは、おちゃワンです🐶

冬が近づいてくると気になってくるのが確定申告ですよね。

「青色申告って難しそう…」
「弥生会計って、初心者でも使いこなせるの?」

「弥生」シリーズは、多くの事業者や税理士から支持されていますが、正直言って使い勝手には賛否両論あります😓
実は私も最初は身構えていたのですが、使ってみたら意外とスムーズに確定申告を終えられてびっくりしました。

この記事では、やよいの青色申告ユーザーの視点からやよいの青色申告 オンラインのメリット・デメリット、「使いにくい」と言われる理由を正直にレビューします。

やよいの青色申告ってどんなソフト?

やよいの青色申告の基本情報

やよいの青色申告は、弥生株式会社が提供するクラウド型会計ソフトです。

やよいの青色申告の特徴

  • 簿記の知識がなくてもOK
  • スマホ・PCどちらからでも操作可能
  • e-Tax対応でオンライン申告が完結
  • 初年度無料プランあり

簿記の知識がなくても使いやすい操作性と、安心のサポート体制が魅力
経理業務を効率化したい方や、税理士との連携をスムーズにしたい事業者におすすめのソフトです。

やよいの青色申告はクラウド会計ソフトトップシェア

株式会社MM総研のクラウド会計ソフトの利用状況調査(2025年)によると、クラウド会計ソフトを使っている人は全体の約38%。
そのうち約55%の人が、「やよいの青色申告 オンライン」または「やよいの白色申告 オンライン」を利用しています。

弥生が選ばれる理由

  • 老舗・信頼性
    業界トップクラスのシェアを持ち、サポート体制も充実
     
  • プランの自由度
    機能・サポート内容によって選べる3プラン
     
  • 料金体系の安さ
    初年度無料など、コストを抑えられるプランがある

おちゃワンも初年度無料と年額料金の安さに惹かれて契約。
セルフプランを利用中です🐾

   

やよいの青色申告のプランは3つ

やよいの青色申告のプランはこの3つ👇

年額料金(税抜き)確定申告書の作成・e-Tax仕訳・記帳の自動化消費税申告
(インボイス対応)
電子帳簿保存法サポート
セルフプラン10,300

1年間無料でお試し


WEB FAQのみ
ベーシックプラン17,250

1年間無料でお試し


操作サポート
トータルプラン30,000

1年間半額でお試し


操作サポート
仕訳・業務相談

使える機能はどのプランでも同じです。
料金の違いは、サポートの手厚さによる違いです。

👉 公式サイトでプランの違いを確認する

初年度はベーシックプランがおすすめ

確定申告が初めての人や、会計ソフトに慣れていない人は、ベーシックプランがおすすめです。
なぜなら、セルフプランもベーシックプランも初年度無料で使えるからです。

初年度は「ベーシックプラン」で使い方をマスター。
2年目以降は「セルフプラン」で安く運用
が賢い利用方法です🐾

おちゃワンも1年目はベーシックプランで契約しました。
更新月の1か月前に「サービス契約自動更新のお知らせ」が届いたので、そのタイミングでセルフプランに変更しました◎

    

やよいの青色申告は本当に使いにくい?初心者が感じる3つの「壁」

初心者の多くが「使いにくい」と言われる原因は、主に操作性や、他社ソフトと比較したときの「とっつきにくさ」にあります。

壁1:専門用語が多く、操作画面が直感的ではない

やよいの青色申告の仕訳画面

やよいの青色申告はクラウド型のアプリですが、デザインがやや古いのです💦
簿記の「仕訳」という概念に慣れていないと、最初の設定や入力で戸惑いやすいです。

手書きからの移行組や、細かい設定をしたい人だったらあまり不満を感じないと思います。
一方で、仕訳が初めてという人や、これまで他のソフトを利用していた人は慣れるまで使いにくさを感じるでしょう。

壁2:スマホアプリがイマイチ💦PC利用が無難

やよいの青色申告で使える公式アプリとして、以下2つがあります。

  • 弥生 申告
  • 弥生のレシート取込

しかしこのアプリ、正直あんまり使えないんですよね😓
レシート取込の方は、レシートの電子保存・経費登録をしたい時には使うのですが、あまり読み込み精度が良くないんです💦

せっかくスマホで取り込み・入力しても、パソコン版で修正が必要になる場合も多いです。
スマホだけで仕訳登録~確定申告まで全部まかなうのは結構ストレス溜まりそうなのでおすすめしません。

おちゃワンはタフレットやパソコンで仕訳登録、レシートの電子保存はスキャナ派です。

   

壁3:請求書作成や給与計算ソフトは別途契約が必要

やよいの青色申告オンラインには、見積書・請求書・納品書の作成や給与計算の機能はありません。
確定申告以外の機能が欲しい場合は、別途契約が必要になってしまいます。

  • クラウド請求管理サービス Misoca
    見積書・請求書・納品書作成・管理が可能
    請求書作成枚数が月10枚まで無料、月11枚以上は年額8,800円~
  • 弥生給与 Next
    勤怠管理・給与計算・年末調整・労務管理に対応
    給与計算メインなら年額9,000円~


従業員がいる場合、毎月請求書を11枚以上発行する場合は、マネーフォワード確定申告の方が見積書・請求書作成や給与計算の機能付きなのでおすすめです。

それでも弥生が選ばれる理由 メリット

メリット1:圧倒的な安心感と信頼性

やよいの青色申告は、会計ソフトの定番中の定番
全シリーズの導入実績は350万人以上(2024年9月時点)です。

ここがおすすめポイント

  • 長年の実績と信頼性
  • 法定要件を完璧に満たしている安心感
  • 税理士の利用率が高いため、税理士に依頼する際もスムーズ
  • ユーザーが多いため、困りごとの解決情報が見つけやすい

もし操作で困っても、公式サイトのFAQが分かりやすいのも安心ポイント◎

さらに、ネット上には「弥生」に関する情報(解説ブログ、Q&Aサイト)が大量に存在します。
「ググれば解決できる」環境が整っており、初心者でも安心して進められます🐾

メリット2:コストパフォーマンスの高さ

弥生では、ベーシックプランとセルフプランが、初年度無料で利用できます。
他のクラウド会計ソフトのお試し期間が1ヵ月無料のところばかりの中、1年無料で使えるのは嬉しいところ!

続けて使う場合も、年間1万円~のコストで済むため、コスパは抜群です◎

メリット3:スマート取引取込で仕訳が簡単

やよいのスマート取引取込画面

地味に感動したのがこの機能。
銀行口座・クレジットカード・レシートアプリなどを連携すると、自動で取引データを読み込んで仕訳してくれるんです。

連携できるデータはこちら

  • 銀行やクレジットカード、電子マネーの明細
  • Misoca、Airレジなど各種サービスのデータ
  • 金融機関明細などのCSVファイル
  • 領収書やレシートなどの証憑

仕訳の自動作成には学習機能があるので、使えば使うほど作業が楽チンに♪
入力ミスが減るのはもちろん、作業時間もぐっと短縮できます◎

メリット4:インボイス・電子帳簿保存に対応

やよいの青色申告はインボイス・電子帳簿保存にも対応

2023年に始まったインボイス制度、そして電子帳簿保存法。
「なんだか難しそう…」と感じる方も多いですが、やよいの青色申告なら完全対応済みです。

  • インボイス対応
    適格請求書発行事業者登録番号の管理や、消費税の集計・申告に完全対応
  • 電子帳簿保存法対応
    帳簿や書類の電子保存に関する要件を満たしており、紙の書類を保存しなくてもOK!


法律対応って面倒に思えますが、やよいの青色申告オンラインなら自動アップデートで常に最新の状態。
制度改正に振り回される心配がありません

👉 インボイス・電子帳簿保存の対応について:弥生公式

まとめ:最初は不安でも慣れれば神ソフト

やよいの青色申告オンラインは、初心者でも使いやすく、サポートも手厚い会計ソフトです。
最初は専門用語や仕訳の多さに戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば確定申告のハードルが一気に下がります✨

こんな方におすすめ

  • 会計ソフト選びで失敗したくない方
  • 初めて青色申告に挑戦する方
  • 最低限の機能で安く利用したい方
  • 税理士とのやり取りをスムーズにしたい方

「安心して長く使えるソフトを選びたい」人にとって、やよいの青色申告は最有力候補

初年度無料で使えるため、まずは気軽に試してみて合うかどうかを判断するのがおすすめです🐾

  1. やよいの青色申告 オンライン公式サイトにアクセス
  2. アカウントを作成
  3. 利用プラン(ベーシック or セルフ)を選択
  4. 事業情報や銀行口座・クレジットカードを連携し、自動取込の設定を行う
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yayoi-1024x472.jpg

すべての機能が1年間無料!

弥生の公式サイトを見てみる

やよいの青色申告 オンライン

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おちゃワン

おちゃのこネットでEC運営して約20年✨
手作り伝統工芸品工房のEC運営の失敗やつまづきから学んだEC運営のリアルな知恵を発信中📝
「ECサイトを始めたいけど、何からやればいいの?」という方の力になれたら嬉しいです🐾

-便利ツール
-, , , ,

PAGE TOP