こんにちは、おちゃワンです🐶
前回の記事では、楽天から撤退した我が家の失敗談をお話ししました。
「なぜおちゃのこネットにしたのか」
「実際に使ってみてどうだったのか」
今回は、そんな疑問に答えるべく、おちゃのこネットを選んだ理由と、20年使い続けて分かったメリット・デメリットを正直にお話しします。
楽天出店1年で撤退!ECプラットフォーム選びから再出発
固定費がかさみ過ぎて1年で楽天から撤退
今から20年前の2005年、楽天市場に出店したものの固定費が高すぎて1年で撤退した我が家。
扱う商品は、おちゃワンの父が作る伝統工芸品という、ニッチなものなのでなかなか売れなかったのです💦
次のECプラットフォーム探しの際には、続けやすさと分かりやすさを主軸に置いてサービス比較をしました。
理想のECプラットフォームを求めて再出発
2005年当時は今ほどECプラットフォームの選択肢って無かったんですよね😓
今だと無料で始められるフリマアプリとか、BASEとかのサービスも有ります。
でも当時は自宅にネット回線がないお宅が大半だし、ガラケーどころかPHSの人もいたし、スーパーとかにカタログ通販雑誌が山積みされてる時代です。
そもそもネットショップを運営できるようなサービスも、
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- おちゃのこネット
- カラーミー
- SHOP-Maker
くらいしかなかったような気がします(探せばもっとあったのかもしれませんが...)。

たった20年ですが、隔世の感がありますよね
おちゃのこネットを選んだ3つの理由
我が家がおちゃのこネットを選んだのには、明確な理由があります。
理由1:費用が安かったから
月額料金 | システム利用料 | その他の負担 | |
---|---|---|---|
楽天 | 39,800円 | 月間売上高の 3.5%〜 | ・楽天ポイント原資の負担 ・プレゼント企画などの負担 |
おちゃのこネット | 500円(パソコン版) 携帯版追加に+500円 | 無料 | 特になし |
楽天では、売上がほとんどないのに月額利用料と手数料で毎月5万円くらい飛んでいきました。
まるで、家賃を払うために商売をしているような状態💦
そんな中、おちゃのこネットを見つけたとき、その安さに驚きました。
当時の料金は、なんと月額500円!(※現在は無料から利用可能)
携帯用のショップ代を追加しても月額1,000円!
これなら失敗しても大丈夫だと思える金額でした😊
理由2:デザインしやすい、簡単設計

おちゃのこネットは、デザインの自由度が高く、HTMLやCSSを自由に編集できます。
かんたんにオシャレなデザインに♪
- テンプレートを選ぶ
- 表示設定・メニュー設定をする
- ショップのロゴや看板画像を変更する
- こだわりたい場合はHTML・CSSも編集

日記ブログの設定に近いので、WEB初心者でも簡単に設定できます♪
楽天って表示枠とかが決まっているので、どのショップも似たようなデザインになって個性が埋もれてしまうんですよね😓
おちゃのこネットなら、ロゴやショップ画像を変えるだけで、簡単にオシャレなネットショップが完成!
職人が手間暇かけて作った商品の世界観を、そのままネットショップで表現できる点が、何よりも魅力的でした。
理由3:顧客と直接繋がれるから
楽天のようなモールでは、お客様の情報はお名前、住所、電話番号まではわかります。
が、メールアドレスなどは分からない、メルマガは送れるが楽天内のURLしか貼り付けれない、と不便な点が多かったです。
※2005年時点の話です。
一方、おちゃのこネットでは、
- お客様のメールアドレスを把握できる
- メールマガジンの送付
- 直接お礼のメッセージを送付
など、お客様との信頼関係を築き、リピーターを育てることができます。

伝統工芸品というニッチな商品ですが、5回以上購入してくださるお客様が何人もいらっしゃり、ありがたい限りです😌
おちゃのこネットを使って分かったメリット・デメリット
おちゃのこネットのメリット
月に数万円の請求書を見なくていいだけで、精神的な負担が減りました。
売上が少ない月でも「まあいいか」と思えるのは大きいです。
- 運営費用が安い
初期費用・販売手数料0円。
月額料も無料のプランもできたため、売上が少なくても赤字になりにくいのが最大のメリット◎
- デザインや設定が簡単
設定項目は結構ありますが、感覚的にポチポチ押していけばそれっぽいデザインのショップを作れる
- 機能が充実している
シンプルな機能に見えますが、メールマガジンや複数配送先設定など、基本的な機能は網羅
- 顧客との信頼関係を築ける
お客様と直接コミュニケーションを取れるので、リピーターを増やし、ファンを育てることができる
- 安定性が高い
サーバーのダウンや不具合がほとんどなく、ストレスなく運営を続けられる
国内企業の安心感も大きい◎
おちゃのこネットのデメリット
- 集客力が弱い
楽天のようなモール型ではないため、お店をオープンしただけでは誰も来てくれません
ホームページから誘導したり、ブログやSNSを使って自分で集客する必要があります
- デザインにこだわりたいなら、知識が少し必要
自由にデザインできる反面、ある程度のHTMLやCSSの知識がないと理想のデザインにするのが難しいと感じるかも😓
- 電話サポートがない
サポートはメールのみなので、ちょっと不安になる人もいるかもしれません
充実したWEBマニュアルで自己解決できる
おちゃのこネットは、WebマニュアルやFAQページが充実しています。
各設定項目ごとに解説ページがあるので、困ったらWEBマニュアルをみればどうにかなります。

私は20年近くおちゃのこネットでEC運営をしていますが、「サポートに連絡しよう」と思ったことはありません。
むしろ楽天時代は、定期的に担当社員さんから連絡があって面倒くさかったので、このほったらかし感が好きです。
まとめ:おちゃのこネットは小さく始めて、長く続けたい人におすすめ
おちゃのこネットは「爆発的に売りたい!」という人には向かないかもしれません。
でも、私のようにニッチな商品を細く長く売りたい人にはちょうどいいサービスです。
こんな人におすすめ!
- 低コストで簡単にネットショップを始めたい
- 初めてのECサイト開設で操作面などに不安がある
- 実績のあるカートで、長くEC運営をしていきたい
もしあなたが、今ECサイト選びで迷っているなら、ぜひおちゃのこネットの無料プランから始めてみませんか🐾
おちゃワン家で使っているのは、おちゃのこネットです!
無料プランから始められるので、気軽に体験してみてください🐾
\ 30日間の無料お試し有り /